よかった。食えるようんなって。
源内先生ってなぁ、大したもんだ。
おていさんをこんな元気にしちまうんだから。
旦那様も。
蔦重(横浜流星)の前に、耕書堂で本を書かせて欲しいと、駿府生まれの貞一(井上芳雄)と名乗る男が現れる。貞一は源内(安田顕)が作ったという相良凧を持っていて、源内が生きているのではと考え始める。その後、玄白(山中聡)や南畝(桐谷健太)、重政(橋本淳)らと会い、源内の謎を追い続ける…。一方、歌麿(染谷将太)は吉原で、本屋に対して派手に遊んだ順に仕事を受けると豪語し座敷で紙花をばらまいていた……
(『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~』上記あらすじは「G guide番組表」より引用)

大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜44 『空飛ぶ源内』 感想
懐かしい顔ぶれがどんどん出て来て、懐かしい源内先生と話が繋がるたびに、蔦重に生気が蘇ってきて、最終的にはあんなメンバーがドーーンっと……。
でも、何より懐かしいのはあの手袋だよね……。こんな終盤までアレが出て来るとは。
Twitter(X)ドラマ実況感想

「実況」とは、ドラマを見ながらオンタイムでその時の感想を瞬間的につぶやくことでござんす。なので基本的には文にはなっておりやせん。思い付きのたわごとだと思っておくんなまし。誤字もありんす。お許しを。
先週、もう亡くなってしまったのでは……と思っていた おていさんは生きていた。とりあえず、良かった。
けれども、新しい命を失った夫婦の絶望は大きく、おていさんはご飯を食べられない状態。
蔦重は仕事もできない状態に陥っていた。
そのころ、歌麿は吉原で、蔦重と別れて他の版元と組む宣言。
駿河屋の親父様も駿河屋さんも歌と蔦重の間に入ろうと試みてくれたが、歌は取り付く島もなく、蔦重の方は仕事をする気が無い。
んじゃ、悪いけどよそと組ませてもらうぜ。
吉原もゆとりがないんでね。
うちも遠慮なく歌麿さんと組ませていただきます。
ああ、みの吉さん、身の振り方に困ったらいつでも言ってくださいね。
みんな怒って去って行くけれど……。
毒手袋と源内先生
この手袋が、初旬の頃から、最終回近い現在まで活躍し続けるとは思わなかったよ……。
5月に大河館に行ったときに展示されていた毒手袋。

しかし史実として一橋治済は老いても権力にしがみつき、畳の上で安寧に亡くなっていく人だからな。
これをどう成敗するのか見どころ。
ところで「みるはち」では、あなたのベスト大河ドラマ投票所 をリニューアル。よろしければぜひ。

このドラマへのレビューをどうぞ

べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ キャスト(相関図式)とスタッフ
べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ キャスト (相関図式)
蔦屋重三郎 – 横浜流星(子役期:高木波瑠)【蔦重】
駿河屋と蔦屋
駿河屋市右衛門 – 高橋克実【養父】
ふじ – 飯島直子【養母】
次郎兵衛 – 中村蒼【義兄】
唐丸 – 渡邉斗翔【蔦重の育て子】
→捨吉 → 喜多川歌麿 – 染谷将太
丁稚 – 石塚陸翔
留四郎 – 水沢林太郎
吉原 茶屋・女郎
松葉屋
花の井 – 小芝風花(子役期:前田花)【五代目瀬川】
松葉屋半左衛門 – 正名僕蔵
いね – 水野美紀
うつせみ – 小野花梨
松の井 – 久保田紗友
とよしま – 珠城りょう
まさ – 山下容莉枝
さくら – 金子莉彩
あやめ – 吉田帆乃華
はなぞの – 平尾菜々花
はなさと – 齋藤さくら
松崎 – 新井美羽
大文字屋
大文字屋市兵衛 – 伊藤淳史
二代目大文字屋市兵衛 – 伊藤淳史
誰袖(かをり) – 福原遥(子役期:稲垣来泉)
志げ- 山村紅葉
二文字屋
きく – かたせ梨乃
朝顔 – 愛希れいか
ちどり – 中島瑠菜
春風 – 青山美郷
音羽 – 大田路
歌浦 – 馬渡綾
大黒屋
りつ – 安達祐実
扇屋
扇屋宇右衛門 – 山路和弘
他
半次郎 – 六平直政
若木屋与八 – 本宮泰風
島英臣(丁子屋)
千葉清次郎(長崎屋)
キンタカオ(桐屋
会田泰弘(伊勢屋)
岡山和之(玉屋)
岡けんじ(万字屋)
車邦秀(泉屋)
佐藤政之(井筒屋)
真木仁(山口巴屋)
吉高寧々
藤かんな
与田りん
てい – 橋本愛
江戸 絵師・文人・学者など
朱楽菅江 – 浜中文一
礒田湖龍斎 – 鉄拳
鱗形屋長兵衛 – 三浦獠太
鱗形屋孫兵衛 – 片岡愛之助
大崎 – 映美くらら
大田南畝 / 四方赤良 – 桐谷健太
勝川春章 – 前野朋哉
北尾重政 – 橋本淳
北尾政演/ 山東京伝 – 古川雄大
喜多川歌麿 – 染谷将太
倉橋格/ 恋川春町 – 岡山天音
小泉忠五郎 – 芹澤興人
しげ – 山村紅葉
志津山 – 東野絢香
杉田玄白 – 山中聡
須原屋市兵衛 – 里見浩太朗
鶴屋喜右衛門 – 風間俊介
藤八 – 徳井優
唐来三和 – 山口森広
富本午之助 – 寛一郎
留四郎 – 水沢林太郎
鳥山検校 – 市原隼人
鳥山石燕 – 片岡鶴太郎
西村屋与八 – 西村まさ彦
平沢常富/ 朋誠堂喜三二 – 尾美としのり
平秩東作 – 木村了
和泉屋三郎兵衛 – 田山涼成
八五郎 – 阿部亮平
吉原の客 – 山根和馬
小田新之助 – 井之脇海
平賀源内 – 安田顕
長谷川平蔵宣以 – 中村隼人
磯八 – 山口祥行
仙太 – 岩男海史
江戸幕府
徳川家治 – 眞島秀和【第十代将軍】
知保の方 – 高梨臨【家治の側室】
徳川家基 – 奥智哉【家治の子 生母はお知保の方】
徳川家斉 – 城桧吏【第十一代将軍】
徳川宗武 – 【八代将軍・吉宗の子】
宝蓮院 – 花總まり【徳川宗武の側室】
一橋治済 – 生田斗真【第十一代将軍家斉の実父 八代将軍・吉宗の孫】
田安賢丸(松平定信) – 寺田心【八代将軍・吉宗の孫】
清水重好(徳川重好) – 落合モトキ【家治の弟。八代将軍・吉宗の孫】
高岳 – 冨永愛【老女】
田沼意次 – 渡辺謙
田沼意知 – 宮沢氷魚【意次の嫡男】
田沼意致 – 宮尾俊太郎
松平武元 – 石坂浩二
松平康福 – 相島一之
松平輝高 – 松下哲
佐野政言 – 矢本悠馬
松本秀持 – 吉沢悠
三浦庄司 – 原田泰造
土山宗次郎 – 栁俊太郎
下女 – 景井ひな
丈右衛門だった男 – 矢野聖人
語り:綾瀬はるか(九郎助稲荷)
べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ スタッフ
- 放送期間 : 2025年1月5日~12月 日(全 回)
- 制作 : NHK
- 平均視聴率 : %
- 制作統括 : 藤並英樹
- プロデューサー : 石村将太,松田恭典
- 演出 : 大原拓,深川貴志,小谷高義,新田真三
- 脚本 : 森下佳子
- 原作 :
- 音楽 : ジョン・グラム
- 衣装デザイン:伊藤佐智子
- インティマシーコーディネーター:浅田智穂
- 語り :綾瀬はるか
大河ドラマ館は2025年2月1日 ~ 2026年1月12日 台東区民会館9階ホール
『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~』各回リンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第44回 「集合」
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第33回 「丈右衛門だった男」
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第28回 「丈右衛門という男を探せ」
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第25回 「灰降って地固まる」
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第20回 狂言の会
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第19回 さよなら鱗の旦那
- 特別展「蔦屋重三郎コンテンツ…」東京国立博物館行ってきたレビュー
- 【大河ドラマ べらぼう】大河ドラマ館に行ってきた
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第16回
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第7回 事実上薄い本
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第3回 同人誌を作ろう
- 大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第1回 蔦重はツタヤの先祖じゃない
【番外記事】
|
|




コメント